「えほん読み聞かせ」…
「えほん読み聞かせ」
とざい、とーざーい!
さて、お邪魔お叱りもかえりみず、これより口上をもって申し上げ奉りまする!
先ずは当芝居、御贔屓とみえまして、かよう賑々しく御見物に御来駕なし下さりまする段、座本縄手通り儀は申し上ぐるに及ばず、我々共に至りまする迄、如何許りか有難い仕合せに存じ上げ奉りまする!
さて本日の読物は…
ひとつ!「大福餅」!
演じまするは、くずおか由衣!
ひとつ!「さくらんぼ」!
演じまするは、前田斜め!
三味線演奏は、小澤直子!
鳴物はお馴染み、火焔太鼓に御座りまする!

御目まだるきはお隠しあって、やんやのみこえを給わらば、縄手通りは賑わうことが幸いと、有り難い仕合せに存じ上げ奉りまする!
先ずはお披露目の口上、恐れながら隅から隅までつらりつと、御願い申し上げ奉りまする!
今回はとても良い絵本に出会うことができました。顔触れも最強なのでは、と思っています。短い稽古時間で組み上がっていくその様は、とても痛快です。
それぞれが持っているスキルと、面白がる気持ちを持ち寄った「えほんの読み聞かせ」!
これは絶対に観ていただきたいです!
4月20日、松本ジャポニスム
昔話と上方落語の「えほんの読み聞かせ」は2回公演です。
①12:30〜
②15:00〜
さあ、間もなく開演!
とざい、とーざーい!

とざい、とーざーい!
さて、お邪魔お叱りもかえりみず、これより口上をもって申し上げ奉りまする!
先ずは当芝居、御贔屓とみえまして、かよう賑々しく御見物に御来駕なし下さりまする段、座本縄手通り儀は申し上ぐるに及ばず、我々共に至りまする迄、如何許りか有難い仕合せに存じ上げ奉りまする!
さて本日の読物は…
ひとつ!「大福餅」!
演じまするは、くずおか由衣!

ひとつ!「さくらんぼ」!
演じまするは、前田斜め!

三味線演奏は、小澤直子!

鳴物はお馴染み、火焔太鼓に御座りまする!


御目まだるきはお隠しあって、やんやのみこえを給わらば、縄手通りは賑わうことが幸いと、有り難い仕合せに存じ上げ奉りまする!
先ずはお披露目の口上、恐れながら隅から隅までつらりつと、御願い申し上げ奉りまする!
今回はとても良い絵本に出会うことができました。顔触れも最強なのでは、と思っています。短い稽古時間で組み上がっていくその様は、とても痛快です。

それぞれが持っているスキルと、面白がる気持ちを持ち寄った「えほんの読み聞かせ」!
これは絶対に観ていただきたいです!
4月20日、松本ジャポニスム
昔話と上方落語の「えほんの読み聞かせ」は2回公演です。
①12:30〜
②15:00〜
さあ、間もなく開演!
とざい、とーざーい!
2025年04月16日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 04:28 │Comments(0)
「和太鼓」お馴染み浅間温泉…
「和太鼓」
お馴染み浅間温泉火焔太鼓保存会。
松本ジャポニスムでは、毎年フィナーレをつとめてもらっています。

演奏が始まればそれだけで伝わるので、外国人旅行客も混じっての大盛りあがり!

和太鼓は人の心を動かします!
ここで「楽」という漢字の成り立ちについて、雑談を。
上方落語の四天王のひとり、桂米朝が唱えていた説が面白いのでご紹介します。
『楽しいって字ぃはな、下の「木」はやぐらを表してんねん。その上に太鼓を乗せて、両側から打ったら「楽しい」やろ?』
諸説あります!諸説あるのですが、松本ジャポニスムはこの説に共感を覚えます。
太鼓が鳴ったら「楽しい」です!

4月20日、松本ジャポニスムは火焔太鼓で大団円!
四柱神社前にて
15:40頃〜

お馴染み浅間温泉火焔太鼓保存会。
松本ジャポニスムでは、毎年フィナーレをつとめてもらっています。


演奏が始まればそれだけで伝わるので、外国人旅行客も混じっての大盛りあがり!


和太鼓は人の心を動かします!
ここで「楽」という漢字の成り立ちについて、雑談を。
上方落語の四天王のひとり、桂米朝が唱えていた説が面白いのでご紹介します。
『楽しいって字ぃはな、下の「木」はやぐらを表してんねん。その上に太鼓を乗せて、両側から打ったら「楽しい」やろ?』
諸説あります!諸説あるのですが、松本ジャポニスムはこの説に共感を覚えます。
太鼓が鳴ったら「楽しい」です!

4月20日、松本ジャポニスムは火焔太鼓で大団円!
四柱神社前にて
15:40頃〜
2025年04月15日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 18:10 │Comments(0)
「遊ぶキモノ市」 「アン…
「遊ぶキモノ市」
「アンティークキモノ、帯の販売」
ズラリ並んだアンティークキモノ。どんな出会いがあるか、毎年の楽しみです!
キモノに着せかえ
「着付けルーム・きものの學校」
レンタルの時間は60分程度。
15分から20分で着付けます。
一回2,000円です。
こんなに気軽な着付けはちょっとないです!初めてのキモノにはピッタリの企画だと思います。キモノを着るといつもの自分とはちょっと違う!
「キモノよろず相談所」
選び方に困ったら気軽にご相談ください。
「キモノリメイク」
バッグや小物などの販売。
「小道具貸し出し」
和傘や舞扇を使って写真を撮ろう。
キモノ市は縄手通り東側です。キモノ文化に興味がある方、ぜひ遊びに来てください!
「和風アイメイク」
500円でプロによるメイクが体験記できます。
「レンタル・着付け」
いろはのレンタルは着物でゆっくり過ごしたい方におすすめです。
四柱神社近く、縄手通り「和装いろは」にどうぞお越しください!

「アンティークキモノ、帯の販売」

ズラリ並んだアンティークキモノ。どんな出会いがあるか、毎年の楽しみです!
キモノに着せかえ
「着付けルーム・きものの學校」

レンタルの時間は60分程度。
15分から20分で着付けます。
一回2,000円です。
こんなに気軽な着付けはちょっとないです!初めてのキモノにはピッタリの企画だと思います。キモノを着るといつもの自分とはちょっと違う!
「キモノよろず相談所」
選び方に困ったら気軽にご相談ください。
「キモノリメイク」

バッグや小物などの販売。
「小道具貸し出し」
和傘や舞扇を使って写真を撮ろう。
キモノ市は縄手通り東側です。キモノ文化に興味がある方、ぜひ遊びに来てください!

「和風アイメイク」
500円でプロによるメイクが体験記できます。
「レンタル・着付け」
いろはのレンタルは着物でゆっくり過ごしたい方におすすめです。
四柱神社近く、縄手通り「和装いろは」にどうぞお越しください!
2025年04月14日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 08:32 │Comments(0)
「御神酒の口」御神酒の…
「御神酒の口」
御神酒の口(おみきのくち)は、家に神様を迎えるための装飾品です。
歳神様にお酒を捧げる御神酒徳利に、美しい竹の細工物を差す、古くからの慣習があります。
これは松本に限ったことではなく、全国にみられるのですが、松本の御神酒の口は非常に細かい細工がほどこされており、目にした人はその美しさに驚きます
誇るべき松本の伝統工芸なのですが、生活のスタイルが変わったことで、御神酒の口を飾る人が本当に少なくなってしまいました。
工芸は暮らしと共にあるもの。人々の暮らしの中で求められなくなったとき、その工芸はなくなってしまいます。装飾の意味が強い御神酒の口は、皆さんの考え方によっては、驚くほどの速さで消えてしまう可能性があります。

松本ジャポニスムは考えます。
花瓶に花を飾るように、リビングや玄関、キッチンのお気に入りの場所に御神酒の口を飾ってもいいのではないか。
壁に絵画をかけるように、暮らしに合わせて飾る方法があるのではないかと思うのです。
最後に、「矢澤商店」さんが教えてくれた飾り方のアドバイスです。
神様を迎えるためのものなので、
・ふたつで対と考えること
・南か東に向けて配置すること
・御神酒の口を門として、その奥が神様の宿る所になること
これをふまえて御神酒の口を飾れば、神様もきっと喜んでくれるだろうと思います。
4月20日、松本ジャポニスムの「御神酒の口」のブースは四柱神社の大鳥居の前です。ぜひご覧になってください。

御神酒の口(おみきのくち)は、家に神様を迎えるための装飾品です。
歳神様にお酒を捧げる御神酒徳利に、美しい竹の細工物を差す、古くからの慣習があります。
これは松本に限ったことではなく、全国にみられるのですが、松本の御神酒の口は非常に細かい細工がほどこされており、目にした人はその美しさに驚きます

誇るべき松本の伝統工芸なのですが、生活のスタイルが変わったことで、御神酒の口を飾る人が本当に少なくなってしまいました。
工芸は暮らしと共にあるもの。人々の暮らしの中で求められなくなったとき、その工芸はなくなってしまいます。装飾の意味が強い御神酒の口は、皆さんの考え方によっては、驚くほどの速さで消えてしまう可能性があります。


松本ジャポニスムは考えます。
花瓶に花を飾るように、リビングや玄関、キッチンのお気に入りの場所に御神酒の口を飾ってもいいのではないか。
壁に絵画をかけるように、暮らしに合わせて飾る方法があるのではないかと思うのです。
最後に、「矢澤商店」さんが教えてくれた飾り方のアドバイスです。
神様を迎えるためのものなので、
・ふたつで対と考えること
・南か東に向けて配置すること
・御神酒の口を門として、その奥が神様の宿る所になること
これをふまえて御神酒の口を飾れば、神様もきっと喜んでくれるだろうと思います。
4月20日、松本ジャポニスムの「御神酒の口」のブースは四柱神社の大鳥居の前です。ぜひご覧になってください。

2025年04月11日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 17:05 │Comments(0)
「張り子細工」今年も来まし…
「張り子細工」
今年も来ました!
衝撃の張り子細工、「ハリコチドリ」さんです!
今回は文福茶釜!
どうやら新企画のお茶席が目当てのようです。茶釜的には見逃せないらしく、牙を鳴らしながらやって来ました!
ほっぺ、かわいい!
目はヤバイ!
日時を伝えてお引き取り願いましたが、4月20日には間違いなく現れます!
ちょっとこわくてかわいい、よく見ると面白い!ハリコチドリの仲間たち。
表情の豊かさも魅力です。
多分体調のすぐれないひょうたんは2021の(個人的な)グランプリです。
情けない顔の福助は2022のグランプリを受賞しました。
キメキメの鳥さんは2023のグランプリを受賞しました!
2024は小さな松本ダルマをグランプリに選ばせていただきました!
今年のグランプリ候補、ひょうたんです!
果たして松本ジャポニスムで上回る作品があるのでしょうか!
栄えあるグランプリは…
4月20日の松本ジャポニスムでみなさんが見つけてください!
そして見せてくれたら嬉しいです!

今年も来ました!
衝撃の張り子細工、「ハリコチドリ」さんです!
今回は文福茶釜!
どうやら新企画のお茶席が目当てのようです。茶釜的には見逃せないらしく、牙を鳴らしながらやって来ました!

ほっぺ、かわいい!
目はヤバイ!
日時を伝えてお引き取り願いましたが、4月20日には間違いなく現れます!
ちょっとこわくてかわいい、よく見ると面白い!ハリコチドリの仲間たち。
表情の豊かさも魅力です。
多分体調のすぐれないひょうたんは2021の(個人的な)グランプリです。

情けない顔の福助は2022のグランプリを受賞しました。

キメキメの鳥さんは2023のグランプリを受賞しました!

2024は小さな松本ダルマをグランプリに選ばせていただきました!

今年のグランプリ候補、ひょうたんです!

果たして松本ジャポニスムで上回る作品があるのでしょうか!
栄えあるグランプリは…
4月20日の松本ジャポニスムでみなさんが見つけてください!
そして見せてくれたら嬉しいです!
2025年04月10日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 01:27 │Comments(0)
「能楽」能楽の教室にお邪魔…
「能楽」
能楽の教室にお邪魔しました。

大手公民館の和室から、謡(うたい)が聞こえてきます。
その声が耳に入ってきた瞬間に、心に突風が吹きます。異世界の入り口に立っている不思議な感覚。
能楽には夢幻能といわれる少し奇妙なお話があります。死者や精霊、鬼神などが現れて語ったり舞ったり暴れたりします。
その舞台上は時空を超えているため、異世界と言ってもいいと思います。
異世界ではあるのだけれど、語られるのは平安時代や、さらにもっと昔の日本人の心情であり、言葉の意味を知れば現代人にも伝わる喜怒哀があります。
なぜ600年以上も昔の芸能が今も残り、愛されているのか。ぜひ生の舞台を観て、感じていただきたいと思います。
余談ですが、能楽における喜怒哀楽の楽は狂言の担当なんですって!
「能楽澤風会」の講師、宝生流能楽師の澤田宏司先生のお話はこぼれ話までも興味深いです。
松本ジャポニスムの舞台では解説しながら進めますので、下調べなしでお出かけください!
4月20日松本ジャポニスム
能楽の出番は…
13:25〜
さらに!
15:00〜
謡、仕舞、能楽囃子のワークショップもあります。
少しでも興味を持ったら、この機会にやってみよう!

能楽の教室にお邪魔しました。


大手公民館の和室から、謡(うたい)が聞こえてきます。
その声が耳に入ってきた瞬間に、心に突風が吹きます。異世界の入り口に立っている不思議な感覚。
能楽には夢幻能といわれる少し奇妙なお話があります。死者や精霊、鬼神などが現れて語ったり舞ったり暴れたりします。
その舞台上は時空を超えているため、異世界と言ってもいいと思います。
異世界ではあるのだけれど、語られるのは平安時代や、さらにもっと昔の日本人の心情であり、言葉の意味を知れば現代人にも伝わる喜怒哀があります。
なぜ600年以上も昔の芸能が今も残り、愛されているのか。ぜひ生の舞台を観て、感じていただきたいと思います。

余談ですが、能楽における喜怒哀楽の楽は狂言の担当なんですって!
「能楽澤風会」の講師、宝生流能楽師の澤田宏司先生のお話はこぼれ話までも興味深いです。

松本ジャポニスムの舞台では解説しながら進めますので、下調べなしでお出かけください!
4月20日松本ジャポニスム
能楽の出番は…
13:25〜
さらに!
15:00〜
謡、仕舞、能楽囃子のワークショップもあります。
少しでも興味を持ったら、この機会にやってみよう!
2025年04月10日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 00:38 │Comments(0)
「吟詠・詩舞」詩吟(しぎん…
「吟詠・詩舞」
詩吟(しぎん)、聞いたことありますか?
昭和の頃はごくありふれた芸能でした。
今聞くとや驚くほどに、多くの人が詩吟を趣味に持っていて、盛んに活動していた時代があったのです。
今回は「寿岳流信濃吟詠会(じゅがくりゅうしなのぎんえいかい)」のご紹介です。
和歌や漢詩などに節をつけて歌う吟詠(ぎんえい、詩吟と同義)と、それに舞がつく詩舞(しぶ)。

皆さん子どもの頃からお稽古を続けていて、芸歴が長いのに若い!
松本の吟詠、詩舞の未来はまだまだ明るいです!
お稽古にお邪魔して感じたのは、師弟関係でありながら仲間として互いを認める結束力でした。全員が熱量を持って芸を突き詰めて、守り、育てていく。
そこに一分の迷いもないということが、お話する中で伝わります。
講師の塩澤宗鳳さんはアイディアの人で、自分の持っている詩吟という伝統をどうしたら守れるか、真剣で柔らかい頭で常に考えています。
そして過去2回、松本ジャポニスムで見せてくれた「吟詠・詩舞」の舞台は、思っていたより力強い芸能でした。詩舞、カッコいいです!
解説も交えながら進めてくれますので、安心して楽しんでください。
4月20日松本ジャポニスム
吟詠・詩舞の出番は…
12:30〜
さらに
15:00〜
舞扇を使ったワークショップを開きます!こちらもお気軽にご参加ください!

詩吟(しぎん)、聞いたことありますか?
昭和の頃はごくありふれた芸能でした。
今聞くとや驚くほどに、多くの人が詩吟を趣味に持っていて、盛んに活動していた時代があったのです。
今回は「寿岳流信濃吟詠会(じゅがくりゅうしなのぎんえいかい)」のご紹介です。
和歌や漢詩などに節をつけて歌う吟詠(ぎんえい、詩吟と同義)と、それに舞がつく詩舞(しぶ)。


皆さん子どもの頃からお稽古を続けていて、芸歴が長いのに若い!

松本の吟詠、詩舞の未来はまだまだ明るいです!
お稽古にお邪魔して感じたのは、師弟関係でありながら仲間として互いを認める結束力でした。全員が熱量を持って芸を突き詰めて、守り、育てていく。
そこに一分の迷いもないということが、お話する中で伝わります。

講師の塩澤宗鳳さんはアイディアの人で、自分の持っている詩吟という伝統をどうしたら守れるか、真剣で柔らかい頭で常に考えています。

そして過去2回、松本ジャポニスムで見せてくれた「吟詠・詩舞」の舞台は、思っていたより力強い芸能でした。詩舞、カッコいいです!

解説も交えながら進めてくれますので、安心して楽しんでください。
4月20日松本ジャポニスム
吟詠・詩舞の出番は…
12:30〜
さらに
15:00〜
舞扇を使ったワークショップを開きます!こちらもお気軽にご参加ください!

2025年04月09日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 21:37 │Comments(0)
「舞踊と端唄」松本ジャポニ…
「舞踊と端唄」
松本ジャポニスム2025では、初の試みがいくつかあり、そのうちのひとつがこの「舞踊と端唄」です。
毎年「おたのしみ日本舞踊」として出演していた田口恵さんと、端唄・秀由会を合わせたコラボ企画です。お囃子も入るのでとっても賑やかです。
端唄はお座敷で楽しむ芸能で、たしなんでおけば気の合う仲間とワイワイやれるのが一番の魅力だと思います。
根底にあるのはそんな気軽さですが、江戸時代、やはり三味線も唄も名人上手が現れて、「お、粋だね!」ってんで習いに行く、お座敷でやってみる、それを見たひとがまた「いいじゃねえか、どこで習ったんだい?」てんで、稽古場にお弟子が集まる。
集まってはこの文句がああだ、あの人の節がこうだ、と盛り上がっていたのでしょう。
人気の演目、「深川」と「奴さん」を上質な舞踊と共にさらりとお楽しみいただきます!
4月20日、松本ジャポニスム
舞踊と端唄の出番は…
13:00〜
お囃子入りで贅沢ですよ!
わずかな時間ですのでお見逃しなく!

松本ジャポニスム2025では、初の試みがいくつかあり、そのうちのひとつがこの「舞踊と端唄」です。

毎年「おたのしみ日本舞踊」として出演していた田口恵さんと、端唄・秀由会を合わせたコラボ企画です。お囃子も入るのでとっても賑やかです。
端唄はお座敷で楽しむ芸能で、たしなんでおけば気の合う仲間とワイワイやれるのが一番の魅力だと思います。

根底にあるのはそんな気軽さですが、江戸時代、やはり三味線も唄も名人上手が現れて、「お、粋だね!」ってんで習いに行く、お座敷でやってみる、それを見たひとがまた「いいじゃねえか、どこで習ったんだい?」てんで、稽古場にお弟子が集まる。
集まってはこの文句がああだ、あの人の節がこうだ、と盛り上がっていたのでしょう。

人気の演目、「深川」と「奴さん」を上質な舞踊と共にさらりとお楽しみいただきます!
4月20日、松本ジャポニスム
舞踊と端唄の出番は…
13:00〜
お囃子入りで贅沢ですよ!
わずかな時間ですのでお見逃しなく!
2025年04月09日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 20:39 │Comments(0)
「長唄」歌舞伎や舞踊を…
「長唄」
歌舞伎や舞踊を引き立てる舞台用の三味線音楽として発展してきた長唄。
江戸で育った背景もあり、長唄三味線の音色はとても華やかです。ピンと張りがある三味線があり、物語や唄に絡まりつく。
舞台音楽としての需要も長く続いており、今でも人気のお稽古ごとです。

名人上手も多く生まれ、彼らが競うように名曲を作り出し、結果として非常に豊かな表情を持つことになりました。
彩り豊かな三味線音楽、長唄を目一杯魅せてくれるのは、松本ジャポニスム初回から参加している長唄の教室「翔英会」です。
松本の邦楽の中でも、積極的に活動をしている教室で、今後も目が離せません。
4月20日、松本ジャポニスム
長唄の出番は…
14:30〜
15:00〜は三味線ワークショップもご用意しました!
華やかさ、技巧、情景描写と三味線音楽の良さがギュッと詰まった舞台を相性抜群のお囃子と共にご堪能ください!

歌舞伎や舞踊を引き立てる舞台用の三味線音楽として発展してきた長唄。
江戸で育った背景もあり、長唄三味線の音色はとても華やかです。ピンと張りがある三味線があり、物語や唄に絡まりつく。
舞台音楽としての需要も長く続いており、今でも人気のお稽古ごとです。


名人上手も多く生まれ、彼らが競うように名曲を作り出し、結果として非常に豊かな表情を持つことになりました。
彩り豊かな三味線音楽、長唄を目一杯魅せてくれるのは、松本ジャポニスム初回から参加している長唄の教室「翔英会」です。

松本の邦楽の中でも、積極的に活動をしている教室で、今後も目が離せません。

4月20日、松本ジャポニスム
長唄の出番は…
14:30〜
15:00〜は三味線ワークショップもご用意しました!
華やかさ、技巧、情景描写と三味線音楽の良さがギュッと詰まった舞台を相性抜群のお囃子と共にご堪能ください!
2025年04月08日 Posted by 松本ジャポニスム実行委員会 at 00:58 │Comments(0)
「昭和ジャズ」松本を中…
「昭和ジャズ」
松本を中心に活動している「松本ロマンチカ」さんのスタジオ練習にお邪魔して、一足早く昭和ジャズを聴かせてもらいました!
果たして昭和ジャズとは?
演奏が始まると…。
上手い!
いい音!



何だか最高の空間にいるのではないか、と取材を忘れて楽しんでしまいました!
それだけでもうっとりしてしまうギター、ベースの音楽性の高さにカホンのリズムが加わり、そしてサックス!サックスが入ることでこんなに幅が広がるとは驚きました。
昭和期に作られたジャズや、耳に馴染んだ昭和歌謡のジャズアレンジは、どの年代の心にも届きそう!
ロック、ポップス、ジャズ、昭和歌謡、相手へのリスペクトをちゃんと伝えながら、やりたいことをやっていく。こういう大人たちになりたいものです。
4月20日、
松本ロマンチカは…
縄手通りの真ん中あたり
11:00〜
インストゥルメンタルを主に、ボーカル曲も!縄手通りにピッタリの曲を選びました。
上質な音楽をお楽しみください!

松本を中心に活動している「松本ロマンチカ」さんのスタジオ練習にお邪魔して、一足早く昭和ジャズを聴かせてもらいました!
果たして昭和ジャズとは?
演奏が始まると…。

上手い!

いい音!




何だか最高の空間にいるのではないか、と取材を忘れて楽しんでしまいました!
それだけでもうっとりしてしまうギター、ベースの音楽性の高さにカホンのリズムが加わり、そしてサックス!サックスが入ることでこんなに幅が広がるとは驚きました。
昭和期に作られたジャズや、耳に馴染んだ昭和歌謡のジャズアレンジは、どの年代の心にも届きそう!
ロック、ポップス、ジャズ、昭和歌謡、相手へのリスペクトをちゃんと伝えながら、やりたいことをやっていく。こういう大人たちになりたいものです。
4月20日、
松本ロマンチカは…
縄手通りの真ん中あたり
11:00〜
インストゥルメンタルを主に、ボーカル曲も!縄手通りにピッタリの曲を選びました。
上質な音楽をお楽しみください!